令和5年度における飲酒運転根絶事業
令和5年度 飲酒運転根絶ポスター・チラシの作成について
飲酒運転根絶の日を周知するとともに、一年を通して飲酒運転根絶事業の普及啓発するポスター・チラシを作成しました。
【※飲酒運転根絶の日 7月13日】
■飲酒運転根絶ポスター(チラシ表面と同様のデザインです。)
令和5年度 飲酒運転根絶チラシPDFデータ (6792KB) ※改変は認めておりません。 |
令和5年 飲酒運転根絶の日決起大会について
令和5年度 飲酒運転根絶に関する研修会について
飲酒運転根絶の活動に必要な知識等に精通した人材を育成するため、市町村職員、交通安全推進員、交通安全指導員等を対象に全道14ヶ所(振興局管内)において研修会を開催しました。
開催内容は次のとおりです。
地区 | 開催月日 | 参加者数 | 主な開催内容 |
空知 | 3月8日 | 63人 | 岩見沢保健所職員、東海電子株式会社から講演 |
石狩 | 3月4日 | 18人 | 当委員会職員の講演、DVDの上映 |
後志 | 3月14日 | 34人 | 倶知安警察署、MS&ADインターリスク総研(株)からの講演 |
胆振 | 2月22日 | 29人 | 室蘭警察署、JAF札幌支部からの講演 |
日高 | 12月5日 | 37人 | 北海道交通事故被害者の会、日高振興局保健師からの講演、DVDの上映 |
渡島 | 1月30日 | 14人 | 事故状況等の説明、DVDの上映 |
檜山 | 12月5日 | 19人 | DVDの上映、保健師による講話、飲酒運転根絶飲食店等の登録制度の説明 |
上川 | 2月29日 | 51人 | 道警旭川方面本部からの講演、DVDの上映 |
留萌 | 11月29日 | 68人 | 留萌警察署からの講演、DVDの上映 |
宗谷 | 12月1日 | 51人 | 稚内警察署、(一社)日本損害保険協会からの講演 |
オホーツク | 11月14日 | 65人 | 北海道交通事故被害者の会からの講演、飲酒運転根絶飲食店等の登録制度の説明 |
十勝 | 2月27日 | 32人 | 当委員会職員、帯広警察署からの講演 |
釧路 | 11月22日 | 51人 | 道警釧路方面本部、愛国自動車学校からの講演 |
根室 | 2月19日 | 23人 | 中標津警察署から講演、DVDの上映 |
地域連携型飲酒運転根絶事業について
令和5年 飲酒運転根絶!高校生メッセージコンクールについて
お酒を飲まない高校生の視点から飲酒運転根絶メッセージを作成してもらい、その親の世代をはじめとした道民に広く発信することにより、家族等で飲酒運転根絶に向けた機運を高めるとともに、近い将来運転免許を取得し、ドライバーになる高校生自ら飲酒運転について考える契機を与えることで高い規範意識を養うことを期待するものであります。
令和5年度 北海道から飲酒運転を根絶!学生PR動画コンテストについて
北海道から飲酒運転を根絶する、その願いを道民みんなで実現していくため、学生や専門学校に通う学生を対象にPR動画コンテストを実施します。
運転免許証の取得や飲酒が出来る時期を向かえる学生の視点から作品を制作し、自ら飲酒を考える契機とするとともに、若い方々の作品を様々な啓発の場で広く道民に発信することにより、北海道全体での「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」との機運を高めていきます。
運転免許証の取得や飲酒が出来る時期を向かえる学生の視点から作品を制作し、自ら飲酒を考える契機とするとともに、若い方々の作品を様々な啓発の場で広く道民に発信することにより、北海道全体での「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」との機運を高めていきます。
飲酒運転根絶宣言飲食店等の登録制度について
「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」という規範意識の高揚を図り、飲酒運転を許さない社会環境づくりを推進することを目的として、飲酒運転の根絶に関する取組を宣言する飲食店及び酒類販売店等を登録しています。
現在の宣言店はこちら
飲酒運転根絶宣言事業者の登録制度について
「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」という道民意識の高揚を図り、飲酒運転を許さない社会環境づくりを推進するため、北海道((総合)振興局)及び公益社団法人北海道交通安全推進委員会が関係機関及び協力団体と連携して、飲酒運転の根絶に取り組む旨の宣言を行った事業者の登録を行っています。
令和4年度は、公益社団法人北海道トラック協会様の協力を得て、「飲酒運転根絶に取り組む宣言」を行う事業者として、2,156事業者を登録しました。
現在の登録事業者はこちら